ブログ アーカイブ

2010年11月28日日曜日

11月28日は何の日

今日起こった史実と有名人の生没関連の記録をまとめてみました。

●出来事(史実)
666年(天智5)高句麗の使者(副使)として玄武若光(高麗)来日
1010年(寛弘7)藤原道長、栄人より贈物を受ける
1022年(治安2)滋賀の崇福寺、焼失
1124年(天治1)鳥羽上皇、高野山に参詣
1185年(文治1)源頼朝の先鋒、義経討伐のため入京
1226年(嘉禄2)平泉の毛越寺、焼失
1278年(弘安1)二条内裏、焼失
1343年(興国4(南):康永2(北))高師冬、関城・大宝城を落し、北畠親房は吉野に向かう
1350年(正平5(南):観応1(北))足利尊氏と高師直、九州で挙兵した足利直冬討伐のため京都を出陣
1438年(永享10)第四代鎌倉公方・足利持氏、鎌倉の永安寺に幽閉される(永享の乱の終結)
1468年(応仁2)西軍の斯波義廉、朝倉孝景を派遣して斯波義敏を討たせる
1542年(天文11)村上義清、武田信玄に大門峠で敗れる
1585年(天正13)羽柴秀吉、千宗易に「利久」の居士号を与える
1586年(天正14)羽柴秀吉の生母・大政所、人質として岡崎城に入る
1594年(文禄3)豊臣秀吉、摂津検地を行わせる
1625年(寛永2)庄内藩、小物成(こものなり)(雑税)を定める
1656年(明暦2)江戸幕府、浅草に鋳銭所を設置
1665年(寛文5)江戸幕府、日蓮宗不受不施派の僧を処罰
1720年(享保5)水戸藩主・徳川宗尭、徳川光圀編集の「大日本史」250巻を幕府に献上
1772年(明和9)江戸幕府、亀田藩が雄物川を通る船に課してきた税を禁止
1792年(寛政4)ロシア使節アダム・ラクスマンら、根室に上陸
1880年(明治13)北海道初の鉄道・官営幌内鉄道が開通
1882年(明治15)自由党員や農民千数百名、弾正ヶ原に集結し福島県令・三島通庸の圧政に抗議し警官と衝突(福島事件)
1883年(明治16)鹿鳴館(麹町内山下町)、開館式
1872年(明治5)明治政府、長崎、神奈川、函館に設置された運上所の呼称を「税関」に統一
1889年(明治22)群馬県議会、廃娼建議案を可決
1901年(明治34)人力車夫、京浜電鉄に開通延期を申し入れる
1903年(明治36)対露同志会、桂首相に決議文を提出
1904年(明治37)逓信省、山陽鉄道と讃岐鉄道の合併を認可
1908年(明治41)東京俳優養成所、開所
1908年(明治41)天理教会の独立が認可

●誕生
1563年(永禄6)細川忠興、小倉藩の初代藩主
1878年(明治11)寺田寅彦、物理学者
1889年(明治22)伊沢蘭奢、女優
1897年 (明治30)宇野千代、小説家

●死去
740年(天平12)藤原広嗣、奈良時代の廷臣
1183年(寿永2)妹尾兼康、平安時代の武将
1456年(康正2)馬加康胤、室町時代の武将
1671年(寛文11)14代・千宗左(江岑宗左)、表千家の祖
1694年(元禄7)松尾芭蕉、俳諧師
1856年(安政3)広瀬淡窓、儒学者・漢詩人
1884年(明治17) 間部詮勝、元江戸幕府老中・鯖江藩主

●記念日
税関記念日
1872年(明治5)運上所の呼称を「税関」に統一することが決定されたことを記念し、大蔵省(現:財務省)が1952年に制定

備考
日時は原則としてグレゴリオ暦に換算しています。

参考サイト:
ウィキペディア
歴史データベースon the web
今日は何の日?カレンダー

0 件のコメント:

コメントを投稿