今日起こった史実と有名人の生没関連の記録をまとめてみました。
今日は「ライバルが手を結ぶ日」です。慶応2年1月21日(旧暦。新暦では1866年3月7日)、坂本竜馬らの仲介により長州藩と薩摩藩が薩長同盟を結んだ、とサイトのあちらこちらに書かれていますが、誰が決めたのかわかりません。ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
●出来事(史実)
754年(天平勝宝5年12月20日)鑑真、仏舎利を携え薩摩坊津に来日
928年(延長5年12月26日)「延喜式」、ひとまず完成
1043年(長久3年12月8日)内裏、焼失
1186年(文治1年12月29日)源義経の家臣・佐藤忠信、京で源頼朝方の北条義時に発見されて生け捕られる
1187年(文治2年12月10日)鎌倉幕府、鎮西奉行を設置
1190年(文治5年12月14日)延暦寺衆徒ら、座主・全玄を放逐
1449年(文安5年12月27日)鎌倉・長寿寺、焼失
1490年(延徳2年1月1日)小朝拝・節会、応仁の乱以来中断していたが復活
1522年(大永元年12月24日)足利義晴、元服
1569年(永禄12年1月5日)三好長逸ら三好三人衆、将軍・足利義昭の居所本圀寺を包囲
1583年(天正10年12月28日)羽柴秀吉、京都に凱旋
1607年(慶長11年12月23日)伊達政宗の娘・五郎八姫、松平忠輝に嫁ぐ
1652年(慶安4年12月11年)江戸幕府、大名・旗本に末期養子を許す
1682年(天和元年12月13日)伊勢内宮、炎上
1702年(元禄14年12月24日)江戸幕府、富沢町名主彦左衛門を古着屋惣代とする
1703年(元禄15年12月5日)赤穂浪士、吉良上野介の茶会が延期されたため6日の討ち入りを中止
1813年(文化9年12月19日)「寛政重修諸家譜」、完成する
1826年(文政8年12月14日)信濃国で赤蓑一揆
1864年(文久3年12月13日)江戸幕府、プロシアと通商条約の本条約書を交換
1882年(明治15年1月21日)坂崎紫瀾、高知・高栄座で「東洋一派民権講座」と題する政治講談を演じる(初の政治講談)
1901年(明治34年1月21日)大阪商船「淡水丸」、金門島付近で座礁し沈没
1904年(明治37年1月21日)清国、日露戦争に中立を宣言
1907年(明治40年1月21日)東京株式市場が大暴落
1909年(明治42年1月21日)浅草十二階初の飛び降り自殺
1910年(明治43年1月21日)藤島武二、フランス・イタリア留学から帰国
1910年(明治43年1月21日)日露両国、アメリカの満州鉄道中立化案を拒否
●誕生
1716年(正徳5年12月27日)徳川宗武、徳川吉宗の三男・田安徳川家初代当主
1840年(天保10年12月17日)阿部正教、備後福山藩主
1842年(天保12年12月10日)芳川顕正、官僚・政治家
1842年(天保12年12月10日)斎藤きち、唐人お吉
1885年(明治18年1月21日)板垣征四郎、陸軍軍人
1895年(明治28年1月21日)伊藤野枝、婦人解放運動家
1906年(明治39年1月21日)永田雅一、映画製作者・大毎オリオンズオーナー
●死去
790年(延暦8年12月28日)高野新笠、光仁天皇の大夫人
991年(正暦元年12月28日)平兼盛、歌人、三十六歌仙の一人
1344年(興国5年/康永3年1月6日)成良親王、征夷大将軍・後醍醐天皇の皇子
1491年(延徳2年12月12日)畠山義就、室町時代の武将
1542年(天文11年1月6日)浅井亮政、近江国の戦国大名
1552年(天文21年1月2日)六角定頼、近江国の戦国大名
1580年(天正8年1月5日)北畠具房、伊勢国の国司
1784年(天明3年12月29日)尾上菊五郎、初代・歌舞伎役者
1857年(安政3年12月26日)古今亭志ん生 、初代・落語家
1876年(明治9年1月21日)酒井忠氏、第十三代小浜藩主
1892年(明治25年1月21日)懐玉斎正次、根付師。
1899年(明治32年1月21日)勝海舟、幕末の政治家
●記念日
ライバルが手を結ぶ日( 日本)
●参考サイト:
ウィキペディア
歴史データベースon the web
今日は何の日?カレンダー
有名人誕生日検索&今日は何の日
また記事中および地図でリンクしたサイトを参考とさせていただいてます。
※日時は原則として1582年までユリウス暦、以後はグレゴリオ暦に換算しています。
換算などには以下のサイトを参考にしています。
【換暦】暦変換ツール
0 件のコメント:
コメントを投稿