ブログ アーカイブ

2011年1月22日土曜日

1月22日は何の日 朝廷が震えた日 日根荘

今日起こった史実と有名人の生没関連の記録をまとめてみました。

1496年(明応5年正月7日)の今日、関白までなった公家が同じ公家を殺害するというショッキングな事件を起こして朝廷を震撼させます。殺害したのは従一位で元関白・左大臣の九条政基と息子・尚経で、殺されたのは従兄弟であり九条家の執事(家礼)でもあった唐橋在数です。当時は応仁の乱の最中で、地方の荘園からの年貢が入らず九条家の財政は破綻状態でした。執事の在数にも借金があり、さらに根来寺からも在数を通して借金を重ねていました。このために行き詰まった政基親子は在数を自宅で殺してしまいます。この在数も公家であり、現職の大学頭・大内記であったことから
前代未聞の事態となりました。しかし、世の中が下克上の状態であり、その風潮が朝廷に入り込むことを恐れた貴族社会は政基父子を勅勘処分として出仕を停止するだけの処分としました。その後、政基は荘園を直接管理するために和泉国日根荘に赴き日記「政基公旅引付」(宮内庁所蔵)を書いています。息子の尚経は元亀元年には関白にまでのぼっています。

●九条家の墓所と日根荘関連史跡

より大きな地図で 九条家の墓所と日根荘の関連遺跡110122 を表示



●出来事(史実)
0646年(大化2年1月1日)孝徳天皇、賀正の儀式終了時に詔勅宣布(大化の改新発詔)
0940年(天慶2年12月11日)平将門、下野に国府を占領
1018年(寛仁2年1月3日)後一条天皇、紫宸殿で元服の式
1047年(永承元年12月24日)興福寺、焼失
1167年(仁安元年12月30日)源頼政、平治の乱で功で皇居殿上の間の参内を許される
1352年(正平7(南);観応3(北)年1月5日)足利尊氏、鎌倉に入り降伏した足利直義は延福寺に幽閉
1417年(応永24年1月5日)上杉禅秀・足利満隆ら、世谷原で江戸・豊島氏の軍をやぶる
1496年(明応5年1月7日)九条政基・尚経父子、九条家の執事の唐橋在数を自邸で殺害
1522年(大永1年12月25日)足利義晴、室町第十二代将軍になる
1614年(慶長18年12月13日)徳川家康、江戸から駿府に向かう途中の中原で大久保忠隣の謀反の密告を聞き武蔵小杉に引き返す
1665年(寛文4年12月7日)柳生宗冬、将軍・徳川家綱に剣法を指南する
1695年(元禄7年12月8日)江戸幕府、側用人・柳沢保明を老中格とし評定所式日への出座を許す
1707年(宝永3年12月19日)江戸幕府、日蓮宗三鳥派の僧43人を処罰
1719年(享保3年12月3日)火消しの加賀鳶と定火消・仙石兵庫、消口争いから喧嘩
1752年(宝暦元年12月7日)江戸幕府、側衆の大岡忠光に5千石を加増して大名の列に加える
1805年(文化元年12月22日)庄内藩主・酒井忠徳、藩校致道館を設立
1841年(天保11年12月30日)国学者・平田篤胤、儒教批判・尊王思想により著述を禁止され江戸からの退去を命ぜられる
1856年(安政2年12月15日)長州藩、吉田松蔭を出獄・蟄居させる
1868年(慶応3年12月28日)薩摩藩邸焼打ち事件の報、徳川慶喜のいる大坂城に届く
1873年(明治6年1月22日)尼僧の蓄髪・肉食・婚姻・帰俗、自由化
1887年(明治20年1月22日)東京電灯会社、移動式発電機により鹿鳴館に白熱電灯を点灯。初の電灯営業
1887年(明治20年1月22日)日本基督教会系の3校が合併、明治学院としてが認可
1889年(明治22年1月22日)改正徴兵令が公布。国民皆兵に。
1911年(明治44年1月22日)時事新報、学校体操の父・永井道明が2本杖スキーで滑る写真掲載

●誕生
1872年(明治4年12月13日)田山花袋、小説家
1902年(明治34年1月22日)篠崎弘嗣、ヴァイオリニスト
1905年(明治37年1月22日)椋鳩十、小説家
1909年(明治41年1月22日)松木謙治郎、元プロ野球選手・監督
1910年(明治42年1月22日)西垣徳雄、元プロ野球監督

●死去
1496年(明応5年1月7日)唐橋在数、九条家の執事
1745年(延享元年12月20日)前田利隆、第4代富山藩主
1851年(嘉永3年12月21日)国定忠治、侠客
1893年(明治25年1月22日)河竹黙阿弥、歌舞伎狂言作者

●記念日
飛行船の日:1916年1月22日に、初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が所沢~大阪間で実験飛行を行ったことに由来しています。

●参考サイト:
ウィキペディア
歴史データベースon the web 
今日は何の日?カレンダー
有名人誕生日検索&今日は何の日
また記事中および地図でリンクしたサイトを参考とさせていただいてます。

※日時は原則として1582年までユリウス暦、以後はグレゴリオ暦に換算しています。
換算などには以下のサイトを参考にしています。
【換暦】暦変換ツール

0 件のコメント:

コメントを投稿