ブログ アーカイブ

2011年1月24日月曜日

1月24日は何の日

今日起こった史実と有名人の生没関連の記録をまとめてみました。

●出来事(史実)
0711年(和銅4年1月2日)朝廷、平城京への遷都にともない山城・河内・摂津・伊賀の4国に7駅設置。
1138年(保延3年12月12日)平季盛、伊勢神人らの訴えによって佐渡国に流される
1179年(治承2年12月15日)言仁親王、立太子
1181年(治承5年1月8日)平宗盛、五畿内諸国の総督となる
1243年(仁治4年1月3日)京都祇園付近で火災
1265年(文永2年1月6日)鎌倉幕府、六波羅に延暦寺と園城寺を議定させる
1270年(文永7年1月2日)出雲国杵築社、焼失
1290年(正応2年12月12日)円覚寺、再度火災
1336年(建武2年12月11日)足利尊氏、新田義貞と竹ノ下・箱根で戦い朝廷に叛旗を翻す

1392年(元中8(南);明徳2(北)年12月30日)山名氏清・満幸、幕府軍と戦って敗れる(明徳の乱終結)
1498年(明応7年1月2日)大和で徳政一揆、紀寺郷を焼く
1587年(天正14年12月16日)秀吉の養女・近衛前子。後陽成天皇の女御として入内
1603年(慶長7年12月13日)最上義光の家臣・秋保出雲、13人の配下で百姓一揆を鎮圧
1627年(寛永3年12月7日)江戸幕府、布類の尺度規則を制定
1642年(寛永18年12月24日)江戸幕府、長門の農民30戸178人を天草・島原に移住させる
1664年(寛文3年12月26日)江戸幕府、林春斎の家塾に弘文院の号を与える
1679年(延宝6年12月12日)江戸幕府、困窮している甲府と館林の両家に各五万俵を与える
1787年(天明6年12月6日)江戸幕府、関東と伊豆国諸川の浚渫を諸大名に命ずる
1804年(享和3年12月12日)江戸幕府、老中・松平信明を病により免職
1823年(文政5年12月13日)丹後国宮津藩で一揆
1842年(天保12年12月13日)江戸幕府、天保の改革で株仲間の解散令を布告
1860年(安政7年1月2日)イタリア船、横浜に初来航
1900年(明治33年1月24日)台湾総督府、台湾新聞紙条例を制定
1902年(明治35年1月24日)八甲田山雪中行軍中の陸軍第8師団青森歩兵第5連隊、半煮えの食事と露営で行軍再開
1911年(明治44年1月24日)石川県鹿島郡に送電用の海底電線が敷設
1911年(明治44年1月24日)東京・新橋倶楽部に籠城した幕内力士が協会と和解
1911年(明治44年1月24日)幸徳秋水ら11名が処刑(大逆事件)

●誕生
1619年(元和4年12月9日)山崎闇斎、儒者・神道家
1770年(明和6年12月28日)宇田川玄真、蘭方医
1868年(慶応3年12月30日)斎藤緑雨、小説家・評論家
1874年(明治7年1月24日)芳沢謙吉、外交官
1877年(明治10年1月24日)小原直、検察官
1883年(明治16年1月24日)松村謙三、政治家
1900年(明治33年1月24日)小林ハル、最後の長岡瞽女・人間国宝
1902年(明治35年1月24日)五所平之助、映画監督

●死去
1622年(元和7年12月13日)織田長益(有楽斎)、戦国武将・有楽流茶道創始者
1736年(享保20年12月12日)有馬氏倫、徳川吉宗の幕臣
1780年(安永8年12月18日)平賀源内、本草学者・作家・発明家・洋画家
1801年(寛政12年12月10日)工藤平助、仙台藩医
1814年(文化10年12月4日)尾藤二洲、儒学者
1891年(明治24年1月24日)宗諄女王、皇族
1911年(明治44年1月24日)幸徳秋水、思想家

●参考サイト:
ウィキペディア
歴史データベースon the web 
今日は何の日?カレンダー
有名人誕生日検索&今日は何の日
また記事中および地図でリンクしたサイトを参考とさせていただいてます。

※日時は原則として1582年までユリウス暦、以後はグレゴリオ暦に換算しています。
換算などには以下のサイトを参考にしています。
【換暦】暦変換ツール

0 件のコメント:

コメントを投稿