940年(天慶2年12月15日)の今日は平将門が新皇を名乗った日です。
平将門といえば今でも祟りをなすという東京・大手町の首塚が有名です。調べてみると肝心の首を斬られた京都での扱いは小さくて、将門の首が晒されたという神田明神を地図上で探すのにも苦労しました。京都には将門以上の怨霊、例えば菅原道真や崇徳上皇などがうじゃうじゃいますから、御霊神社にも入れてもらえません。京都の人にとっては生きていた将門のほうが怖かったのでしょう。
その分、関東には中央ほど怨霊が居なかったためか、唯一絶対の怨霊として将門は英雄扱いされ縁のある神社や史跡が山のようにできたようです。胴塚(延命院)や腹塚(大原神社)、それに手の落ちた場所(大手神社)などもありました。東京などにも、それらしい伝承がたくさんあるようなのですが、これなども関東でメジャーな英雄となると将門ぐらいしかいなかったからでしょう。情報伝達に時間がかかった昔のこと、おそらく何百年という単位で将門が地元の英雄として語り継がれたのだと思います。岐阜には、関東に飛んでい将門の首を射落とした場所(御首神社)がありますが、これもかなり後世の、すなわち関東で将門が有名になったあとに建てられたものと考えられます。
その関東で将門を討った田原藤太秀郷が祀られている地域と、将門が祀られている地域を地図上で塗り分けていくと歴史的な意味合いが出てくるのではないかと思っていますが、今のところ手がまわり兼ねています。それでもいつか完成させてみたいと考えています。
●関東にある平将門関連の史跡
より大きな地図で 平将門の伝説110126 を表示
●関東以外にある平将門関連史跡
より大きな地図で 平将門の伝説110126 を表示
参考サイト:坂東市公式サイト内「将門公と史跡」
●出来事(史実)
536(宣化元)年12月18日宣化天皇、即位。第二十八代天皇
779年(宝亀10年1月5日)渤海使が方物を献ずる
940年(天慶2年12月15日)平将門、新皇を自称し除目を行う
1018年(寛仁2年1月7日)皇太后彰子、後一条天皇の太皇太后となる
1099年(承徳3年1月3日)仁和寺宮覚行、初めて法親王となる
1191年(建久元年12月29日)源頼朝、京から鎌倉に戻る
1304年(嘉元元年12月19日)二条為世、後宇多上皇に「新後撰和歌集」を撰進
1536年(天文5年1月4日)本願寺光教、山科に道場を再興
1559年(永禄1年12月18日)三好長慶・松永久秀、京都から摂津芥川城に戻る
1633年(寛永9年12月17日)江戸幕府、水野守信・柳生宗矩ら4名を総目付に任ずる
1657年(明暦2年12月12日)林羅山、徳川家綱に大学を講ずる
1702年(元禄14年12月29日)弘前藩、町方で「津軽」の屋号使用を禁ずる
1826年(文政8年12月19)美作国の勝北・勝南両郡で打ち壊し
1868年(慶応4年1月2日)会津桑名藩兵を主力とした1万5千の江戸幕府軍、京に向かう
1870年(明治2年12月25日)東京-横浜間で電信が創業(初の公共事業)
1884年(明治17年1月26日)井上哲次郎ら、哲学会を結成
1886年(明治19年1月26日)北海道庁が設置。函館県・札幌県・根室県は廃止
1888年(明治21年1月26日)帝国自転車製造所、国産自転車製造のため浅草に設立
1893年(明治26年1月26日)酒田・相馬屋で余興として宮中を再現(相馬屋事件)
1902年(明治35年1月26日)八甲田山行軍中の陸軍第八師団救助に、第2大隊の50人が捜索隊を組織するが、思うように進めず引き返す
1906年(明治39年1月26日)駐露日本公使館、再開
1908年(明治41年1月26日)陸軍第十六師団深草歩兵三十八連隊の兵士19人、集団脱営
1911年(明治44年1月26日)桂太郎首相、西園寺公望と会談し協力を要請
●誕生
1497年(明応5年12月23日)後奈良天皇、第百五代天皇
1880年(明治13年1月26日)ダグラス・マッカーサー、連合軍指令長官
1885年(明治18年1月26日)向井忠晴、実業家
1890年(明治23年1月26日)石原広一郎、実業家
1891年(明治24年1月26日)甘粕正彦、陸軍軍人
1894年(明治27年1月26日)蓑田胸喜、思想家
1902年(明治35年1月26日)蔵原惟人、文芸評論家
1903年(明治36年1月26日)三上章、文法学者
●死去
1737年(元文元年12月26日)真田信弘、第四代松代藩主
1737年(元文元年12月26日)種まき権兵衛、三重県に伝わる民話の主人公
1801年(寛政12年12月12日)朱楽菅江、戯作者・狂歌師
1861年(万延元年12月16日)大蔵永常、農学者
1910年(明治43年1月26日)大給恒、江戸幕府老中・田野口藩主
●参考サイト:
ウィキペディア
歴史データベースon the web
今日は何の日?カレンダー
有名人誕生日検索&今日は何の日
また記事中および地図でリンクしたサイトを参考とさせていただいてます。
※日時は原則として1582年までユリウス暦、以後はグレゴリオ暦に換算しています。
換算などには以下のサイトを参考にしています。
【換暦】暦変換ツール
0 件のコメント:
コメントを投稿